各チームのエースやスター選手のモーションをロスター編集でよりリアルなモーションに変更してクイックゲームをするのに最近はまってます。
今回はロスター編集で編集したアレン・アイバーソンを紹介します。
もしよかったらロスター編集して使ってみてください。

アレン・アイバーソンといえばキラークロスオーバーといわれる強烈なクロスオーバー、ボールを持ったと判定されそうなほど長くボールを手に保持するハンドリングスキルなどが印象的です。
個人的にはマイケル・ジョーダンとの1on1、クロスオーバーのフェイクを入れつつドリブルで揺さぶりシュートを決めたあの有名なプレー、この時のドリブルモーションが印象に残ってます。
というわけでモーション編集で意識したのは
1.ボールハンドリング時の保持時間の長いモーションを選ぶこと
2.スムーズなドリブルができるサイズアップモーションを選ぶこと
です。
変更点
サイズアップパッケージ:ノーマル1
サイズアップヘジテーションコンボ:ノーマル3
サイズアップビハインドザバックコンボ:ノーマル2
サイズアップクロスオーバーコンボ:プロ2
サイズアップビトウェイーンレッグズコンボ:プロ2
サイズアップパッケージが一番悩みました。サイズアップパッケージはボールの動かし方やドリブルスピードに大きくかかわります。
デフォルトで設定されているプロ3は1回のクロスオーバーにキレがあるものの、ダブルクロスオーバーがしずらくハンドリングを活かすには向かないパッケージです。
そのためダブルクロスオーバーしやすくボールの保持時間が長いノーマル1にしてあります。
サイズアップクロスオーバーコンボのプロ2は見てもらえばわかりますが、一瞬クロスオーバー時にボールが止まります。これが僕のイメージするアイバーソンに最も近かったのでこれにしました。
サイズアップビトウェイーンレッグズコンボに関してもドリブルに大きく影響するモーションです。
今回選んだプロ2はビトウィーンレッグズドリブルでボールの保持時間が長く、連発して繰り出しても遅すぎないモーションだったのでこちらを選択しています。
レイアップパッケージ、リズムドリブルは正直適当、個人的にこっちのほうがしっくり来たので変えてます。
完成したアイバーソンのモーションの一部はこんな感じ
ロスター編集でつくったアイバーソンでアンクルブレイクした!#nba2k18 pic.twitter.com/iR1GQZdStk
— Ryo (@NBA2KBLOG) 2018年3月28日
まとめ
チームのエースやスター選手を編集してよりリアルなフォームにしてクイックマッチをプレイするとめちゃくちゃ楽しいのでおすすめです。
ぶっちゃけ公式の設定したムーブはシグネチャーモーション以外はあんまり似てないので、お気に入りのチームや選手は自分で設定した方が楽しいです。
今回ロスター編集したアレン・アイバーソンもたった数項目編集するだけでドリブルがかなり違った動きをするようになり、リアリティがより増します。
気に入ってもらえたら是非やってみてください。
ロスターの編集方法はこちらから↓